メニュー

糖尿病について

糖尿病とは

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。

糖尿病には「インスリン依存型(1型)糖尿病」と「インスリン非依存型(2型)糖尿病」の2つのタイプがあります。
「インスリン依存型(1型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。
「インスリン非依存型(2型)糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。
糖尿病は神経障害、網膜症、腎症など三大合併症(細小血管障害)を引き起こすことがあり、、動脈硬化症により大血管障害と呼ばれる、脳梗塞・心筋梗塞など直接命にかかわる病気を引き起こすこともあります。早めの治療・対策が必要です。

糖尿病の診断について

血液中のブドウ糖(血糖)がどれくらいあるのかを調べます(血液検査)

 空腹時血糖値:食事前の血糖値を測定します。

 75g経口ブドウ糖負荷試験:75gブドウ糖を水にとかしたものを飲み、その後血糖値インスリン値とがどう変化するかを調べます。現在糖尿病の疑いが否定できない方に、強く実施が推奨されています。

 随時血糖値:食事 の時間を考えないで測定します。

●グリコヘモグロビン検査(HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー)(血液検査)

HbA1cは血液中で酸素を運ぶ「ヘモグロビン」とブドウ糖が結合した物質で、過去1,2カ月の血糖コントロールの状態がわかります。長期間の血糖コントロール状態がわかることで、糖尿病治療の貴重な情報源になります。

 血糖コントロール指標
 合併症の予防や進展を抑制するためには、「優または良」を目指すことが推奨されております。

tnn

〔日本糖尿病学会 編・著:糖尿病治療ガイド 2018-2019, P29, 文光堂, 2018〕

当院の治療について

当院では、運動療法、食事療法、内服薬やインスリンやGLP-1受容体作動薬の注射による薬物療法を行っています。

食事療法については管理栄養士による外来栄養食事指導を行っています。

【外来栄養食事指導】

管理栄養士が医師の指示に基づき、患者様ごとにその生活条件、嗜好を勘案した食事計画案等を必要に応じて交付します
①初回(概ね30分以上)は対面で指導 
②2回目以降(概ね20分以上)は対面での指導以外に情報通信機器(オンライン診療)を用いた指導も可能です

内服薬(経口血糖降下薬)の種類と作用

①ビグアナイド薬:肝臓で糖をつくる働きを抑え、筋肉などでのブドウ糖の利用をうながし、血糖値を下げます。

②α- グルコシダーゼ阻害薬:小腸でのブドウ糖の分解・吸収を遅らせて、食後の急激な血糖値の上昇を抑えます。 

③DPP-4阻害薬:小腸から分泌されるインクレチンホルモンに作用し、血糖値の高いときだけ作用し、インスリン分泌をうながします。

④SGLT2阻害薬:腎臓の近位尿細管でのブドウ糖再吸収を抑制し、尿からの糖分の排泄を促進するお薬です。 

⑤スルフォニル尿素薬(SU薬):すい臓のβ細胞に働きかけて、数時間作用しインスリン分泌をうながし、血糖値を下げます。 

⑥速効型インスリン分泌促進薬:すい臓のβ細胞に働きかけ、短時間だけ作用し、インスリン分泌をうながします。

⑦チアゾリジン薬:インスリン抵抗性改善薬といわれ、脂肪や筋肉などでインスリンの効きをよくして、血液中のブドウ糖の利用を高めて血糖値を下げます。

自己注射(皮下注射)

インスリン

  • 超即効型インスリン  食直前に1日3回

  • 持効型インスリン   1日1回

  • 混合型インスリン   1日2回

GLP-1受容体作動薬   1日1回もしくは週1回

持効型インスリン・GLP-1受容体作動薬配合剤 1日1回

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME